積極的につながりを作る

「いつでもご連絡ください」

「いつでもご相談ください」

という言葉は良く使われますが

結局は待ち(受け身)の対応であり

相手がその気にならない限りは

連絡や相談は無いことがほとんどです。

 

介護に関する相談となると

ケガや病気、入院という状況だったり

本当に困って家族では手に負えない状態になってからはじめて

連絡があるケースも少なくありません。

 

そうなった状態では

すぐにはどうにもできない

という場合もあります。

理想的なのは

定期的な関りを持ち

体調の変化や介護が必要な状況を

事前に把握できるという状態です。

 

そのためには

「連絡お待ちしています」

という受け身の姿勢ではなく

「最近の体調はいかがですか」

という積極的な関りが必要になってきます。

 

地域包括支援センターや自治体

民生委員や自治会、老人会などでも

地域住民との積極的なつながり作りを

実施しているかとは思いますが

 

まだまだ関りが希薄になっている人

希薄な地域は多くあるかと思います。

 

今後さらに高齢化が進む中では

福祉に関係する人だけでなく

地域の人一人ひとりが

つながりの機会を持てるよう

積極的な関りが必要になってくるかと思います。

 

もちろん

人づきあいが好きではない

という方もいるかとは思いますが

 

例えば

防災訓練などは

必ず協力して行う必要があることとして

定期的に地域全体で実施したりもできるかと思います。

 

また

個々の家族間でも

離れて暮らす家族がいれば

定期的に連絡を取り合うようにすることも

大切ですね。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。

Follow me!