京都市の老人福祉員

老人福祉員とは・・・

市長から委嘱されており,主にひとり暮らしの高齢者を訪問し,安否確認や話し相手となること等により,地域の高齢者を見守っています。

民生委員・児童委員,老人福祉員(京都市)

2013年の京都市長の活動日記によると

老人福祉員とは

京都市独自の制度として

始められていたようです。

活動日記(門川大作オフィシャルサイト)

 

私自身も

老人福祉員については

つい先日初めて知りました。

 

京都市には

厚生労働大臣から委嘱された

民生委員・児童委員がいる他に

 

主にひとり暮らし高齢者を支援する

老人福祉員がいるとのこと

 

高齢者への支援が

めちゃくちゃ手厚く感じます。

 

 

民生委員・児童委員については

その担い手が不足しているとして

厚生労働省で

選任要件の緩和などの議論が

進められています。

 

そんな中

この京都市の

老人福祉員の設置を知り

 

民生委員の選任要件緩和の議論と同時に

京都市の取り組みを見習って

 

老人福祉員の設置について

それぞれの自治体で

検討を進められれば

良いのではないかとも感じます。

 

すでに

老人福祉員のような方が

活躍している自治体も

あるのかもしれません。

 

 

高齢化による課題に対応するために

様々な取り組みが実施検討されているかと思いますが

 

他の自治体独自の取り組みを知ることによって

新たな解決方法が

見えることがあるかもしれません。

 

各地の独自の取り組みにも

注目していきたいですね。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。

Follow me!