地域包括支援センターの担当者
介護のことで困ったことがあれば
まずは地域包括支援センターに相談してみてください。
ということは、以前にもお伝えさせていただきました。
地域包括支援センターは全国の自治体ごとに設置されているため
「○○市 地域包括支援センター」で検索していただくと
見つけることができます。
その地域包括支援センターの窓口では
特定の資格を持った人が担当しています。
少し介護について詳しい方であれば、
「ケアマネジャーのことでしょ」
と思われる方も多いかと思いますが、
地域包括支援センターでは、3職種の人員配置が定められています。
3職種とは
- 社会福祉士
- 保健師
- 主任ケアマネジャー
です。
地域によって、介護福祉士や看護師も同等の資格ということで
担当することも多くあります。
介護のことはケアマネジャーに聞かないとわからないのでは?
と心配しなくても大丈夫です。
地域包括支援センターでは、ケアマネジャー以外の職種の方も
担当になるケースは多くあります。
皆さん専門的な知識を持って対応してくれますので、
安心して相談してみてください。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護情報2023年9月26日一人を好む人への支援
介護情報2023年9月25日大丸京都店での健康イベント
介護情報2023年9月24日ポジティブ老々介護
介護情報2023年9月23日元気高齢者の活躍の場