地域包括支援センターは介護で困る前に使え!!
高齢者の相談窓口となる
「地域包括支援センター」については
聞いたことがある
という人も増えているかと思います。
「地域包括支援センター」は
地域高齢者の相談窓口として
全国に設置されています。
「地域包括支援センター」を知っている人のなかには
介護で困ったときに相談する場所
と認識している人も多いかもしれません。
確かに
介護で困ったときに相談する場所ではありますが
介護で困る前に相談する場所でもあります。
将来の介護が不安
介護が必要になることを未然に防ぎたい
元気でいるために活動的な日々を過ごしたい
という悩みや相談についても
対応してくれています。
介護が必要になってから使う
介護サービス以外にも
健康寿命延伸をテーマとした
介護予防事業が
地域ごとに
さまざま行われています。
今はまだ
介護で困っているわけではない
という人も
介護予防事業に参加することで
そもそも介護を必要とせず
自立した生活を維持することにもつながります。
「地域包括支援センター」は
介護で困ってから相談
というよりは
介護で困る前に相談して
うまく活用いただければと思います。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護情報2025年7月1日マイナンバーカードの有効活用
介護情報2025年6月30日要介護認定のデジタル化推進
介護事業者向け情報2025年6月29日要介護認定デジタル化の実証結果
介護事業者向け情報2025年6月28日報酬改定を踏まえた集団指導