小学6年のヤングケアラー
家族の介護や世話をする18歳未満の子ども「ヤングケアラー」について、政府は7日、全国の公立校に通う小学6年生を対象に実施した初の実態調査の結果を発表した。6・5%(約15人に1人)が「世話をしている家族がいる」と回答し、既に調査結果を公表している中高生同様に、低年齢層でも一定程度が家族ケアに追われる実態が判明した。一方、大学生への調査も初めて行われ、進学や就職の不安につながっている実態も分かった。
⇒小6の6.5%「家族世話している」 ヤングケアラー初の児童調査(毎日新聞)
この実態調査では
「世話をしている家族がいる」という回答が
ヤングケアラーの対象となっているようですが
弟や妹の世話や家事なども含まれるため
実態より大きな数字が出ている可能性がある
とされています。
それでも
ケアがあるためにできていないことは「特にない」(63・9%)が最多で、「自分の時間がとれない」(15・1%)、「友だちと遊べない」(10・1%)が続いた。また、相談経験の有無は「ない」が76・1%に上った。
という内容は気になります。
調査の検討委員会座長を務めた大阪歯科大の濱島淑恵教授は、児童について「子どもがケアの状況を理解したり、負担を自覚したりするのは難しい。だからこそ、支援には周囲の気付きが大切。先生や福祉の専門職、地域の民生委員ら周りの大人側の啓発を進める必要がある」と指摘。
小さい頃から
毎日家族のケアをしていれば
ケアをすることが当たり前になり
それを負担と自覚することができないかもしれません。
以前のブログでも紹介していますが
ヤングケアラーの実態については
メディアでもよく取り上げられるようになってきています。
子どもの頃から
家族のケアに時間が必要であれば
遊びや勉強の時間が削られてしまいます。
もしかしたら
学校では周囲との話題についていけずに
孤立してしまっているかもしれません。
進学や就職についても
家族のケアを優先しようとすれば
制限されてしまうかもしれません。
厚生労働省では
ヤングケアラーの特設ページを用意しており
ヤングケアラーの現状や
ヤングケアラーに関する相談窓口など
情報を掲載しています。
ぜひ多くの人に現状を知ってもらい
周りの大人が気づき
子どもたちを支援できるような
環境作りができればと思います。
投稿者プロフィール
- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
- 介護離職対策2024年10月10日休業制度より大切な介護離職対策
- 介護情報2024年10月9日福祉用具「事故・ヒヤリハット」情報
- 介護事業者向け情報2024年10月8日LIFE導入による連携の強化
- 介護事業者向け情報2024年10月7日LIFE導入によるメリット