たとえ1日2000~4000歩でも「歩けば歩くほど死亡リスクを減らせる」
昨日のブログで
1日4000歩程度歩くだけでも
死亡リスクを減らせる
というニュース記事を紹介しました。
⇒一日4000歩で十分効果 歩行で死亡リスク減少―医大調査(時事ドットコムニュース)
その記事について
より詳細に書かれたサイトがありましたので
あわせて紹介します。
⇒たとえ1日2000~4000歩でも「歩けば歩くほど死亡リスクを減らせる」ことが判明(GIGAZINE)
ポーランド・ウッチ医科大学循環器科の教授である
マチェイ・バナッハ氏らの研究チームによる
研究結果になります。
GIGAZINEのサイトでは
研究結果の具体的なデータと
バナッハ教授の言葉
海外で紹介されたニュース記事のリンクも
掲載されています。
注目したいのは
ウォーキングなどの定期的な身体活動だけでなく、体にいい食事や健康的なライフスタイルの実践など、あらゆる健康への取り組みを早期に開始することでコレステロールや血圧、血糖値など、さまざまな疾病のリスク要因を改善できる
という内容
歩くことはもちろん大切ですが
食事の栄養バランス
生活習慣なども
大切ですよ
というバナッハ教授の言葉が
付け加えられています。
まだまだ暑い日が続く今は
熱中症リスクもありますので
日中に歩くのは注意が必要ですが
早朝や夕方の時間帯を利用したり
日陰になる場所を探して
こまめに休憩をとったり
熱中症対策グッズも活用しながら
実施できると良さそうです。
最初からたくさん歩こうとせず
まずは少しの歩数からでも
継続して歩けるようにしていきたいですね。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる