ケアプランの自己作成という選択肢
介護保険サービスを利用する場合には
いつ
どんなサービスを
何のために利用するのか
などを示した
計画書(ケアプラン)が必要になります。
基本的には
介護の専門家であるケアマネジャーが
利用者や家族の要望を聞きながら
計画書(ケアプラン)を作成し
サービス利用の流れとなります。
別の方法として
ケアマネジャーにお願いしなくても
本人や家族が計画書(ケアプラン)を作成する
という方法もあります。
あくまで
そういった方法もある
というだけで
とても面倒であり
介護保険制度の知識も必要になるため
オススメはしません。
また
費用面について
自己作成した場合に
何か節約ができるかというと
現状であれば
ケアマネジャーに依頼しても無料のため
むしろやってもらった方がお得です。
将来的には
有料になる可能性もありますが
そうなったときに
あらためて検討いただければ
良いかと思います。
ただ
そういった方法もある
ということを
知っておくと
何かの時に
役に立つことがあるかもしれませんし
ないかもしれません。。。
自治体ごとに
ケアプランの自己作成について
ホームページで示しているところもあります。
⇒ケアプランの自己作成(セルフケアプラン)について(愛知県一宮市)
気になった方は
お住まいの自治体のホームページを
チェックしてみてください。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護情報2025年10月1日高年齢者活躍企業コンテスト
介護情報2025年9月30日ケアプランの自己作成という選択肢
介護事業者向け情報2025年9月29日アセスメント精度を高める
介護事業者向け情報2025年9月28日運営指導とは別にあるケアプラン点検