ケアマネジャーとは?
ケアマネジャー、ケアマネという言葉は聞いたことがあっても
具体的に何をしてくれる人かは分からないという人も多いかと思います。
ケアマネジャーとは・・・
簡単に言ってしまうと、介護が必要な人に対して、
様々ある介護サービスの組み合わせをコーディネートしてくれる人。
と言えます。
介護サービスには、
訪問介護、訪問看護、デイサービス、デイケア、ショートステイ、などなど
さまざまな種類があり、
訪問介護ひとつとっても、サービスを行う事業所が複数あり、利用したい事業所を自ら選ぶ必要があります。
初めて介護認定を受けた人にとっては
どのサービスを使って、どの事業所を選んだら良いかなど分かりません。
そこをケアマネジャーが橋渡し役となり、
ご本人やご家族の状況、希望に応じたサービス、事業所を紹介してくれるのです。
基本的には、介護認定を受けた後は、
担当ケアマネジャーが一緒になり、いろいろと支援してくれる流れになります。
ただし、ケアマネジャーの事業所も複数あり、担当を選ぶ必要があります。
不安な場合は、地域包括支援センターに相談いただくと紹介してくれるかと思います。
ケアマネジャーも人間です。
人によって、合う合わない等もでてくるかもしれません。
どうしても合わない場合は、ケアマネジャーの変更もできますので、
あらためて相談してみてください。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる
介護情報2025年3月30日担当の”地域包括支援センター”は住所地で決まる