一人暮らし高齢者の生活を見守る
高齢化が進む中
高齢者夫婦のみの世帯数が増えています。
当たり前の話ですが
夫婦のどちらか一方が亡くなった後は
高齢者一人暮らし世帯となります。
一人暮らしとなった後は
家族が心配して
同居を進める場合もありますが
高齢者の中には
家族に負担をかけたくない
と考える人も多く
一人暮らしを続ける方も
少なくありません。
一人暮らしとなったあとも
社交的な方で
地域との交流や活動の機会を作ることができていれば
安心はできますが
一方で
地域との関わりを
積極的には持ちたがらない人もいます。
そういった人の中には
外出の頻度が減り
他者との交流の機会が減り
会話の機会も減り
その結果
身体機能や認知機能が
低下しやすい状態になってしまう
という方もいます。
そういった一人暮らし高齢者に対しては
地域の高齢者の相談窓口である
「地域包括支援センター」の職員が
見守り支援を行ったり
民生委員の方が
気にかけて声をかけてくれたり
という支援はありますが
今後
今以上に高齢者が増えることを想定すると
支援が届かなくなる人が
増えてくるかもしれません。
そうならないためには
地域とつながるための機会を作り
地域の交流の機会への参加を促すとともに
新たな支援の取組みも
検討が必要になってきそうです。
今後
介護で困る人が増えないように
今からできることを
考えていきたいですね。
投稿者プロフィール
- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
- 介護情報2024年11月25日日本とスウェーデンの介護の違い
- 介護離職対策2024年11月24日早めにしておきたい将来の介護の話
- 介護情報2024年11月23日学生と高齢者の学びを通したつながり
- 介護事業者向け情報2024年11月22日ケアプランデータ連携システムの直近の動向