介護サービスの種類
介護サービスといっても、その種類は様々あります。
居宅サービス、施設サービス、地域密着型サービス
居宅サービスの中には、訪問介護や訪問看護、デイサービスなどなど
施設サービスの中には、特別養護老人ホーム、老人保健施設、介護療養型医療施設
地域密着型サービスの中には、グループホーム、小規模多機能型居宅介護などなど
その他にも、サービス付高齢者住宅(サ高住)等があります。
これだけたくさんの種類があると、どれを選んでいいかも分からなくなってしまうもの。
そんな複雑なサービスの案内役になってくれるのが、
市の介護担当窓口だったり地域包括支援センターやケアマネジャーです。
その中でも「地域包括支援センター」という場所が、市区町村のエリア別に設置されており
介護の相談窓口に指定されているので、お尋ねいただくと分かりやすく説明してくれます。
インターネットで「地域包括支援センター ○○市」と検索いただくと確認できるかと思います。
もちろんこちらのホームページからお問合せいただいても、相談対応させていただきます。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる