介護従事者によるネットワーク
富山県では今年7月
県内の福祉・介護現場で働く職員たちが中心となり
現場の職員同士が横でつながるネットワーク
「とやま安心介護ネットワーク」が立ち上げられました。
活動内容としては
月に2回のオンラインミーティングを実施し
感染症対策に関する研修会を開催したり
介護現場における疑問や悩みを共有したり
など行っているようです。
自治体主導の連携や法人間の連携
などの取組みはありますが
とやま安心介護ネットワークでは
法人の枠組みを超えた
介護福祉業界の現場で働く人全体の
連携作りを行っています。
法人間での連携、組織同士の連携ももちろん大切ですが
その組織に所属していなくても参加できる
個人でもつながれるネットワークの存在は
より幅広い地域の連携につながったり
普段意見交換できないような職種の人と会話することができたり
業界全体を盛り上げることにもつながってくるかと思います。
こういったネットワークの輪が
さらに広がり
全国どこにいっても
個人でもつながれる場所ができるようになると
介護・福祉の仕事のイメージ向上や
働きやすい職場のイメージなどもうまれ
将来の人員不足解消にもつながるかもしれませんね。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる