健康しが
滋賀県では、県民のさらなる健康寿命の延伸に向けて、企業、大学、地域団体、自治体など、多様な主体が出会い、それぞれのアイデアを持ち寄って共有し、協力関係を構築するためのプラットフォーム「健康しが」共創会議を設置しています。
この滋賀県の取り組み
「健康しが」については
今回で第14回になるとのことです。
ポータルサイトも準備されていて
これまでの「健康しが」としての
さまざまな取り組みを確認することができます。
⇒健康しが
さらに
YouTubeの公式チャンネルも開設されていて
第11回から第13回の共創会議の内容について
動画で見ることもできます。
健康寿命の延伸をテーマとした取り組みは
各地域でさまざま行われていますが
滋賀県では
県が主体となって地域全体に呼びかけ
具体的な取り組みが実施されています。
健康寿命の延伸というテーマはあっても
具体的な取組みまでは実施できていない
という地域もあるかと思います。
滋賀県のように
すでに実施している取組みを参考にして
各地域でも
取り組みが広がっていくと良さそうですね。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる