”孤食”を減らす
高齢化や核家族化とともに
高齢夫婦世帯や一人暮らし高齢者世帯が増えており
孤立化する高齢者が増えることが
問題視されています。
各地でさまざまな孤立化対策など
実施されていますが
個人的には
”食”を通じた孤立化対策に注目しています。
”食”に関する課題については
一人で食事をとることを
”孤食”と呼び
単純に一人でさみしく
というだけでなく
自分の好きなものばかり食べたり
同じものばかり食べるようになったり
古いものを食べてしまったり
食事を抜くことが増えてきたり
などなど
栄養のかたよりや
カロリーの過不足
食中毒など食の安全性
なども心配されます。
そういった
”孤食”に関連する心配事が増える中で
孤立する高齢者が
食事をするために集まれる場所が
地域ごとに提供されています。
福祉施設等で
地域高齢者が参加できる
食事会のイベントがあったり
子ども食堂に
地域高齢者も参加出来たり
などの取り組みがあります。
ただし
実施している地域が限られているため
参加したくてもできない高齢者も
多くいるかと思います。
今後の孤立化対策として
食を通じたサービスを充実させることで
人と人とのつながりが生まれ
介護予防や認知症予防にも
つなげることができます。
将来の
医療費や介護費の抑制にも
つながる取り組みかと思いますので
今後の
新たな食のサービスについても
注目していきたいと思います。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる
介護情報2025年3月30日担当の”地域包括支援センター”は住所地で決まる
介護情報2025年3月29日”地域包括支援センター”は市区町村サイトで調べてみる