専門家には早めに相談する
今まさに介護をしていたり
何らかの介護が必要そうと感じていたり
これからの介護に不安を感じている人は
できるだけ早めに
介護の専門家に相談してもらうことをおすすめします。
介護の専門家とは
「地域包括支援センター」という
自治体毎にある相談窓口にいる人
「居宅介護支援事業所」という
介護事業所にいるケアマネジャーなどです。
介護が必要になっても
家族内のことは
できるだけ家族の中で対応していきたい
と考える人が多くいます。
ただし
高齢になればなるほど
身体機能も認知機能も衰えていき
介護の負担は日を追うごとに増えていきます。
できるだけ家族の中で
と考えていても
「できるだけ」とはどこまでか?
の明確な基準があるわけでもありません。
家族が倒れて介護できない状況になって
はじめて相談するというケースも少なくありません。
相談してもらえればまだ良いほうで
虐待、介護による事故、事件なども
いくつも事例があります。
介護にかかわったことのない家族では
知らないこと、気付けないこと
などあります。
また、家族だからこそ
我慢してしまうこと、感情的になってしまうこと
などもあります。
そうならないためにも
第三者である介護の専門家に
早めに関わってもらうことで
介護負担を軽減することができます。
今少しでも不安を感じていることがあれば
まずは介護の専門家に相談してみてください。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる