年代別にみるスマホ普及率
マーケティングリサーチキャンプという情報発信サイトによると
2019年2月時点のスマートフォン普及率は85.1%とのことでした。
この数字は、スマートフォンが発売されてから右肩上がりで伸びてきています。
ただし、この数字を年代別の数字で見ると
20代、30代は90%以上
50代でも86%という結果ですが
60代になると68.5%とガクッと数字は落ちています。
60代では
ガラケーと呼ばれる旧型の携帯電話を使用している人が25.5%
そもそも携帯電話を利用していない人が6%いることが示されています。
調査の日から1年以上が経過しているため
さらに普及率は伸びているかとは思いますが
全体の普及率ほど、60歳以上の方には普及していないという事実も見えてきます。
現代においては
高齢者こそスマホを持つことで
安心安全な暮らしに有効かと思っています。
例えば
自宅の電話が鳴っていたとき
慌てて電話に出ようとして、家の中で転倒してしまうリスクがあります。
そんなとき、手元にスマホがあれば、慌てて動く必要がありません。
また、
高齢になってくると耳が遠くてうまくコミュニケーションがとれないこともあります。
そんなときは、ラインやメールなど、文字のやりとりで簡単に意思が伝えられます。
ラインスタンプも非常に分かりやすいものがたくさん出ています。
さらに、
GPS機能を使うことで、今どこにいるかを家族や知り合いに知らせることもできます。
その他にも、活用できる機能は様々あるかと思います。
うまく機能を活用することで
本人の安心安全と同時に家族の安心にもつながります。
実際に
「どんなスマホを選べばいいのか分からない」
「離れた家族にスマホを持っていて欲しいけど、一緒に選ぶ時間がない」
という方
弊社でサポートも行っております。
気になる方は、以下のサイトを参考にしてください。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる