日常を知る
家族の介護で困らないようにするためには
介護が必要になりそうだという
前兆に気づけることが大切です。
その前兆に気づくためには
普段の様子を理解し
ちょっとした変化に気づけるかどうかが
重要になります。
ちょっとした変化に気づくためには
普段の生活習慣や
生活のリズムを理解しておく必要があります。
高齢の家族を持つ方々は
できるだけご家族とコミュニケーションをとること
離れて暮らしている場合も
週1回でも良いので電話で連絡を取ること
など大切になります。
厚生労働省のサイトには
「仕事と介護の両立支援」
というページがあり
そのページの中に
「親が元気なうちから把握しておくべきこと」チェックリスト(ワード資料)
というものがあります。
チェックリストを見ていただくと
親のことを知るための質問事項が並んでいます。
Q1.親の老後の生き方の希望は?
Q2.親の生活環境や経済状況は?
Q3.親の趣味・嗜好は?
Q4.親の周囲の環境・地域とのつながりは?
Q5.現在の親の行動面・健康面の状況は?
しばらく親と連絡を取っていない
親と話をする機会も少なくなっている
と感じる方は
こちらのチェックリストを活用して
連絡をとってみても良いかもしれません。
介護が必要になる前に
親の事を少しでも理解する時間を
作ってみてはいかがでしょうか。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる