知っておきたい育児・介護休業法
10月19日
厚生労働省のYouTubeチャンネルで
- 知っておきたい 育児・介護休業法
- 知っておきたい 育児・介護休業法(介護編ダイジェスト版)
- 知っておきたい 育児・介護休業法(育児編ダイジェスト版)
という3つの動画が配信されました。
知っておきたい 育児・介護休業法
育児・介護休業法について
その制度の内容を紹介する動画となっています。
仕事と介護の両立支援制度には
- 介護休業
- 介護休暇
- 短時間勤務等の措置
- 所定外労働の制限
- 時間外労働の制限
- 深夜業の制限
があり、これらの制度は
要介護状態の対象家族を介護するための制度です。
と紹介されています。
その後の解説で
介護休業の活用のポイントとして
仕事と介護を両立できる体制を整えましょう
一人で介護を抱え込まずに、制度やサービスを活用しましょう
と伝えています。
この赤字の部分が超重要です。
最初の説明で、「要介護状態の対象家族を介護するための制度」と紹介されているので
「自分で介護をするための期間」と勘違いしてしまう人もいるかもしれません。
制度を活用して自分で介護をしていたら
いくら時間があっても足りません。
介護には終わりが見えません。
休業したにもかかわらず
より不安を感じ、心身ともに疲れきってしまうかもしれません。
くれぐれも、自分自身が介護するための制度ではないことを
ご理解いただければと思います。
仕事と介護の両立支援制度は
必要な介護サービスを活用するための準備期間ととらえ
安心して介護のプロに任せられる体制を作るために
活用してください。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる
介護情報2025年3月30日担当の”地域包括支援センター”は住所地で決まる