第126回社会保障審議会介護保険部会

令和7年10月9日

厚生労働省では

第126回社会保障審議会介護保険部会が開催されました。

第126回社会保障審議会介護保険部会(厚労省)

今回の議題は

  1. 人口減少・サービス需要の変化に応じたサービス提供体制の構築等
  2. 地域包括ケアシステムの深化(相談支援の在り方)
  3. その他
    (1)介護保険料等における基準額の調整(報告)

となっています。

 

「人口減少・サービス需要の変化に応じたサービス提供体制の構築等」では

中山間・人口減少地域において

継続してサービスを提供していくための

具体的な仕組みなども示されています。

 

資料冒頭にある

地域の類型の考え方には

(地域の類型の区分の考え方)
「中山間・人口減少地域」:高齢者人口が減少し、サービス需要が減少する地域
「大都市部」 :高齢者人口が2040年にかけて増加し続け、サービス需要が急増する地域
「一般市等」 :高齢者人口が増減し、サービス需要の状況が2040年までの間に増加から減少へ転じる地域

という区分がしめされています。

 

地域ごとに人口構造が異なるため

その地域の実情に応じた

基準要件の緩和

などの見直しも検討されています。

 

新たに要件が緩和されるのは

ありがたいことですが

 

さまざまな地域で

事業展開する事業者にとっては

ルールが複雑化して大変になる

ということも想像できます。

 

基準が緩和されたことを理解せず

以前の基準のまま運営していて

削減できるはずの費用が

できていなかった

というケースや

 

基準が緩和されたと思っていたら

地域が異なり

誤った基準で運営していた

というケースも

発生するかもしれません。

 

誤った基準で運営していた場合

知りませんでしたでは済まされないため

行政指導や行政処分の対象にも

なりかねません。

 

 

要件緩和はありがたいことですが

該当する地域の基準を間違えないよう

 

今まで以上に

自治体からの情報発信も

しっかりと確認していく必要がありそうです。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。