血流を良くして健康に

年齢を重ねると

さまざまな体の不調を感じることも

あるかと思います。

 

その体の不調の原因は

血流にあるかもしれません。

血流を改善することで

体の不調を改善することが

できるかもしれません。

 

今回は

婦人公論さんの記事の引用になります。

70代では毛細血管の40%が消失!? 認知症や難聴、シワや抜け毛、体の疲れや冷えの原因に(婦人公論)

 

例えば

以下のような不調を感じることはありますか?

●疲れやすさや体のだるさ、息切れが頻繁に起こる
●手や足が冷える
●物忘れなど認知機能の低下を感じる
●シミ、シワ、くすみ、抜け毛が増える
●身長が縮んだり、背中や腰に痛みがある
●足や顔がむくむ
●便秘がち
●疲れ目やドライアイ、視力低下を感じる
●高音域が聞こえづらくなる。

 

これらの不調は

血液が隅々まで流れなくなることが

原因になっているかもしれません。

 

年齢とともに

血管も劣化していきますが

 

運動不足や食生活の乱れ

ストレスなどは

血管の劣化を加速させる原因となるようです。

 

血管の健康を維持するためには

生活習慣を見直して

適度な運動を行うことが大切です。

 

今回の婦人公論さんの記事では

具体的にどんな運動をしたら良いかが

イラスト付きで紹介されています。

全身の血流改善に挑戦!(婦人公論)

 

ちょっとした時間で

誰でもできる

テレビを見ながらでもできる

運動になっていますので

 

ぜひ記事を見ながら

実践してみてください。

 

 

介護で困らないためには

本当に本当に

健康でいることが第一です。

 

健康でいられるために

適度な運動

バランスのとれた栄養

質の良い睡眠

が大切です。

 

生活習慣改善のため

あれもこれもとなると

続かなくなるケースも多いので

 

まずは簡単にできることから

ひとつずつ

実践していただければと思います。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。