認知症予防になる適度な昼寝とは?

適度な昼寝をとることは

頭をスッキリさせ

仕事や勉強の効果を上げられる

などと言われています。

 

一般企業などでは

お昼休憩の後に昼寝を推奨している

というところもあるようです。

そんな昼寝について

認知機能への影響について示された研究結果が

ニュースになっていました。

英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)とウルグアイ共和国大学の研究者らが、英国で2006~10年に40~69歳の健康情報を収集した大規模なデータベース「UKバイオバンク」から、3万5080人のDNAサンプルと脳スキャンを分析。遺伝情報を活用する「メンデルの無作為化」と呼ばれる手法で関連を調べ、19日に睡眠医学の専門誌「スリープ・ヘルス」に発表した。

具体的には、昼寝の習慣にかかわる遺伝子に注目し、遺伝的に昼寝をする傾向があるタイプとそうでないタイプの間で、脳の健康状態や認知機能検査の結果を比較した。

その結果、昼寝をするグループはしないグループに比べ、脳の体積の減り方が2.5~6.5年分遅くなっていることが分かったという。

昼寝する人は脳が萎縮しにくい? 英研究者らのチーム(CNN)

 

記事の全文を読んでいただくと分かりますが

昼寝のタイミングや睡眠時間についても示されており

午後の早い時間に5~15分の昼寝をするのが

良いとされています。

 

一方で

毎日1回以上または1日に1時間以上昼寝をする人は

そうでない人に比べ

アルツハイマー病の発症リスクが40%も高く

 

高齢者の頻繁な昼寝は

初期の認知症の兆候だとする研究結果も報告されている

とのことです。

 

”昼寝は良い”と言っても

日中の短時間の昼寝が効果的であり

 

長時間の昼寝となると

夜間帯の睡眠障害の可能性があり

睡眠障害が

さまざまな病気の発症リスクにもつながるため

注意が必要とのことです。

 

昼寝は良いと言っても

どんな昼寝の取り方をしているか

夜間の睡眠に影響していないかなど

注意が必要そうですね。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。

Follow me!