転倒リスクを減らすためには?
高齢になると
足腰が弱くなって
外出した際に転倒するのが怖い
と感じるようになり
外出する頻度が減ってしまったり
家族ができるだけ外出しないようにと
外出が必要な用事は
家族が済ませてしまったり
というケースはよく聞きます。
転倒リスクを避けようと思えば
確かに
動かなければ転びようがない
ということになりますが
日常生活を送る中で
まったく動かずに生活する
ということは
なかなかできません。
生活の中では
食事をしたり
トイレに行ったり
お風呂に入ったり
という動作があります。
転倒リスクを減らそうとして
できるだけ動くことを少なくしていると
次第に筋力や体力が落ちてしまいます。
そうなると
普段何不自由なくできていた
トレイに行く
という動きさえ困難になり
トイレに行こうと思って転倒してしまった
ということにもつながりかねません。
転倒リスクを減らそうとして
活動を減らす行為は
実は
転倒リスクを高めている可能性があります。
日常生活は
できるだけ活動的に過ごす
自分でできることは
できるだけ自分でやる
ということを意識することで
筋力や体力は維持することができ
転倒リスクも減らせることにつながります。
安心安全のためには
何もしないで過ごす
のではなく
普段から活動的に過ごすことが大切
ということを理解しておきたいですね。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる