運転に必要な動作のストレッチ体操
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 藤井一裕)は、高齢者の方々が長く楽しく安全運転が継続できるよう応援する特設サイト「エイジド・ドライバー総合応援サイト」に「座ってできるドライビングストレッチ(体操動画)」を新たに公開しました。
JAFでは、高齢運転者の認知機能を正しく把握し、能力に応じた運転やトレーニングを続けてもらうために、高齢運転者向けウェブコンテンツ「エイジド・ドライバー総合応援サイト」も公開しています。
高齢者の増加とともに
高齢ドライバーの数も増え
今では、高齢ドライバーによる交通事故の増加
危険運転など
問題視されています。
免許の返納をすすめるなどの対策も
取られていますが
免許を返納してしまうと
高齢者が移動するための交通手段がない
という問題もあります。
そんな中
高齢になっても
安心安全に運転してもらうために
運転前のストレッチを勧めたり
現在の認知機能や目や耳の機能を
チェックしたり
機能を衰えさせないように
トレーニングまで準備してくれています。
実際にストレッチ動画を見てみると
ハンドル操作をスムーズにする体操や
目視のときに振り向きやすくする体操
よい運転姿勢を保つ体操と
実際の運転に関わる体操が行われています。
高齢者に限らず
運転する人たちにとって
参考になるサイトかと思います。
ぜひチェックしてみてください。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる
介護情報2025年3月30日担当の”地域包括支援センター”は住所地で決まる