2007年に財政破綻した夕張市の医療・介護体制
北海道夕張市は
2007年に財政破綻をしました。
その結果
171床あった市内唯一の市立総合病院が閉鎖され
19床の診療所と40床の老人保健施設に縮小されました。
救急病院がなくなり、救急車の病院到着時間は2倍になりました。
さらに、当時の夕張市は高齢化率が47%と日本一でした。
しかし、その後の状況をみると
死亡数は横ばい
在宅患者さんは増え、介護施設での看取りも増えました。
救急出動は半分に減り
市の医療費は削減されました。
もちろん、介護費はその分上がりましたが
医療費の削減分のほうが大きく
総合的にコストダウンとなったそうです。
市内唯一の総合病院がなくても
死亡率は変わらず
医療費が削減できる
という事例があります。
上記内容は
夕張市立診療所に勤務した医師
森田洋之氏の著書
破綻からの奇蹟~いま夕張市民から学ぶこと~
から引用しています。
現在の日本の医療体制について
考えさせられる内容となっています。
新型コロナウイルスの影響を受けて
病院の受診控えが増え
健康状態の悪化や持病の重症化が心配されていました。
しかし、死亡数という数字の部分だけみると
コロナ感染症があり
受診控えがあったにも関わらず
前年と比べてほぼ変わらない数字を示しています。
受診控えが増えることで
病院の経営状態の悪化を心配する声もありますが
もしかしたら
今ある病院数、ベッド数が
本当にどうしても必要な数なのか
毎年増え続ける医療費についても
本当に必要とされている医療なのか
考える必要があるのかもしれません。
もちろん
通院を控えることにより
苦しんでいる人もいるかと思います。
そして、今後の数字が大きく変わる可能性もあります。
ただ、夕張市では
病院が無くても市民がいきいきと暮らしている
という現実がありました。
著書には、そんな夕張市の実情が細かく示されています。
記載しているのは、書籍の内容のほんの一部ですので
気になる方はぜひご一読ください。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる