2021年シーズンのインフルエンザ患者数
インフルエンザ患者数について
厚労省は全国約5000の医療機関からの患者報告数を公表しているが、今年は9月6日~今月5日で計189人にとどまる。昨年同期は計263人で、今季は流行入りしなかった昨季よりさらに少ない。両シーズンともに3密回避や手洗い、マスク着用の徹底などが激減の理由とみられる。
11月の初旬時点で
インフルエンザの発生状況は
去年と同じく
例年より少ない報告となっていましたが
12月に入っても
その数は増えることはなく
去年を下回る患者数となっています。
ただし
記事にもありますが
子どもを中心に夏に流行することが多い
手足口病やヘルパンギーナ、感染性胃腸炎の感染者は
増加傾向とのことです。
全ての感染症に共通するのが
手洗いやマスク着用の徹底など
基本的な感染対策を続けること
感染症対策を行っていくうえで
外出の自粛を求められたり
店舗の営業時間の短縮など
制限が多くなると
不自由を感じることもありますが
基本的な
手洗いやマスク着用の徹底については
コロナが明けた後も
特に感染症が流行する時期には
継続して実施できると良いですね。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる