2040年の人口構造の変化
2025年から
厚生労働省では
「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会
が開催されています。
⇒「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(厚労省)
4月7日に開催された
検討会の参考資料の中に
「2040年の人口構成」というページがあり
2025年と2040年の
人口構造の変化について
まとめられていました。
資料によると
○ 2040年には、85歳以上人口を中心とした高齢化と生産年齢人口の減少が見られる。
○ 地域ごとに見ると、ほぼ全ての地域で生産年齢人口は減少し、都市部では高齢人口が増加、過疎地域では高齢人口は減少する。
とのこと
高齢者人口が増え
生産年齢人口が減る
ということは
以前から問題視されていますが
”過疎地”では
高齢人口が減少する
ということは
2040年に向けた
サービスのあり方を検討するうえでの
ポイントになりそうです。
過疎地での介護サービスについては
サービスを維持するため
柔軟な対応ができるように
制度基準の緩和など
見直しが行われそうですが
”高齢人口が減少する”ということを考えると
将来的には
過疎地域のサービスを維持する
という選択肢よりも
介護サービスが提供できる場所に
高齢者が移住する
という選択肢が有力になるかもしれません。
先日のニュースでは
高齢者が活動的に暮らす拠点として
「CCRC(生涯活躍のまち=Continuing Care Retirement Communities)」
について触れられていました。
⇒公務員の地方創生「伴走支援」 25年度は60市町村を対象(日本経済新聞)
今後の人口構造を考えると
CCRCのような拠点が
多く必要とされるのかもしれないですね。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護事業者向け情報2025年4月19日データ連携システムフリーパスキャンペーン説明会のまとめ
介護事業者向け情報2025年4月18日2040年の人口構造の変化
介護事業者向け情報2025年4月17日2040年に向けたサービス提供体制等のあり方検討会
介護情報2025年4月16日介護サービス利用中の相談窓口