感謝し合える関係作り

介護サービスにおいては

サービスを利用するお客様側が

 

いろいろ世話をしてもらい

面倒をかけてしまい

相手に対して申し訳ない

という気持ちを持つ人もいます。

本来であれば

お金を払ってサービスを受けているので

”申し訳ない”という気持ちになる必要はありません。

 

サービス提供者側としては

当然のことをしているだけです。

 

もし気持ちを表現してもらえるなら

”申し訳ない”ではなく

”ありがとう”の

感謝の気持ちを表していただけると

 

介護する側も

気持ちよく仕事ができるかと思います。

 

介護従事者には

感謝してもらえることを

仕事のやりがいのひとつとして

働いている人も多くいます。

 

 

一方で

お金を払っているんだから

何でもやってくれるんでしょ

要望は聞いてもらわないと困るよ

という

 

やってもらって当たり前

という感覚の人も

ごくごく一部ですが存在します。

 

介護サービスは

介護保険制度のルールの中で

提供する必要があり

 

ルール外のことに関しては

対応できないケースもあります。

 

サービス提供者側も

介護保険制度というルールの中で

仕事をしているということを

ご理解いただければと思います。

 

 

また

サービス提供者の中にも

世話をしてやっているんだ

と横柄な態度をとるような人も

ごくごくまれに存在します。

 

万が一

不快な思いをするようなことがあれば

地域包括支援センターやその他の介護関係者

行政担当者などに相談してください。

 

 

介護する側も

介護される側も

お互いに感謝の気持ちを持ちながら

関わり合えるのが理想的かと思います。

 

いつでも

どんなときも

感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。

 

 

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。