ケアマネに利用を断られたらどうする?
奈良民主医療機関連合会が実施した
ケアマネの利用者受け入れ状況の調査によると
利用の申し出を「断る」や「断っている」
とした回答が6割超に上ったとのこと
ケアマネジャーが勤務する居宅介護支援事業所について、奈良民主医療機関連合会が奈良県内で実態調査をした結果、条件などで利用の申し出を「断る」や「断っている」とした回答が6割超に上ることが17日、分かった。人員不足が主な理由。円滑に介護サービスへつなぐためにも、奈良民医連は現場の待遇改善を求める要望書を県などに提出する。
⇒居宅介護支援、「断る」6割超 ケアマネ事業所調査、奈良(東京新聞)
介護サービスを利用する場合
基本的には
ケアマネジャーが作成する
介護の計画書が必要となるため
ケアマネジャーに相談してから
サービスを利用する
という流れになります。
ただし
相談した際
ケアマネジャーがすでに担当している利用者の数が多く
これ以上対応できません
などと
断られるケースもあります。
依頼した本人や家族としては
「え?どうしたらいいの?」
という状況になるかと思います。
そうなった場合も
安心してください
断る際にも
つながりのある他のケアマネジャーや
近隣地域のケアマネジャーを
紹介してくれる人がほとんどかと思います。
万が一
断られただけ
という場合も
地域包括支援センターが
その後の相談窓口になってくれます。
最初に依頼したところに
断られてしまったからといって
くれぐれも
もうサービスは使わない
自分だけで頑張ろう
などとは考えないでください
介護は終わりが見えません
長引けば長引くほど
介護する側もされる側も
心身ともに負担が大きくなっていきます。
地域福祉については
行政窓口や地域包括支援センター以外に
介護事業所や介護施設など
相談窓口は多くあり
相談窓口の数以上に
多くの人が関わっています。
仮にケアマネジャーに断られた
という場合でも
他の地域福祉の窓口を
活用してみてください。
もしかしたら
介護サービスを利用しようと考えたとき
最初に嫌な思いをすることがあるかもしれません。
そんなときは
複数の相談窓口や複数の相談担当者があることを
ご理解いただき
有効活用してもらえればと思います。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護情報2025年8月27日ケアマネに利用を断られたらどうする?
介護情報2025年8月26日利用の申出を断るケアマネ
介護事業者向け情報2025年8月25日介護情報基盤とケアプランデータ連携システム
介護事業者向け情報2025年8月24日介護情報基盤の使い方と助成金活用