AIを活用した認知症ケア
8月21日
厚生労働省の専門部会で
アルツハイマー病の新薬
「レカネマブ」の使用を認めることを了承した
というニュースがありました。
⇒エーザイ認知症薬「レカネマブ」承認へ 厚労省部会了承(日本経済新聞)
ただし
新しい認知症薬が出たから
もう認知症の心配はない
といわけではなく
あくまで
根治につながる薬ではないこと
対象者が「早期段階」の患者に限られること
などの理解も必要です。
認知症に対しては
薬はあくまで補助と考え
生活環境やコミュニケーションを調整することが第一
とも言われています。
認知症ケアについて調べてみると
いくつかの具体的ケア手法を
見つけることができます。
その中でも
認知症当事者の声に耳を傾け
一人の人間として尊重しながら向き合う
「パーソンセンタードケア(PCC)」
に関するニュース記事に
興味深い内容が掲載されていました。
パーソンセンタードケア研究会(仙台市)の講師寺田真理子さんは、利用者の生活歴を知ることが大切と言う。例えば、夜遅くまで寝付かず、介護職に不眠症かと思われていた女性は、若いころ和裁の仕事で遅くまで起きていたため、それが通常の生活スタイルだった。外を出歩いたり突然怒り出したりするなど、介護者を戸惑わせる行動も何らかのメッセージがある。寺田さんは「相手の気持ちに寄り添い、相手の世界を尊重してケアすることが大切」と話す。人工知能(AI)を活用したPCCの取り組みも進む。ベンチャー企業Aikomi(アイコミ)(横浜市)は、認知症の人の生活・仕事歴や趣味などを家族から聞き取り、思い出の写真や音楽などで二十分の動画を作成。本人が家族や介護者と一緒に見て、笑ったり指さしたりする反応をAIが分析し、新たな動画を定期的に配信している。約五十人が利用したといい、同社の最高科学責任者(CSO)のニック・ハード氏は「会話が増えたり、集中力が高まるなどの効果がある」と話す。
⇒認知症 自分らしく生きる パーソンセンタードケア(PCC) 「五つの尊重」大切(東京新聞)
今では
AIを活用した認知症ケアの取り組みも
進んでいるようです。
人と人との関わりの中では
どうしても感情的になってしまう部分もあり
その感情的になる部分が
介護する側にも
介護される側にとっても
ストレスになってしまうことがあるため
AIを介入させた取り組みは
有効活用できるのではないかと思います。
リンク先の記事では
AIの活用についてだけでなく
認知症ケアにおける大切なポイントについても
記載されていますので
ぜひ参考にしてみてください。
今後の
AIを活用した認知症ケアの取り組みについても
注目していきたいと思います。
投稿者プロフィール
- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
- 介護離職対策2024年11月24日早めにしておきたい将来の介護の話
- 介護情報2024年11月23日学生と高齢者の学びを通したつながり
- 介護事業者向け情報2024年11月22日ケアプランデータ連携システムの直近の動向
- 介護事業者向け情報2024年11月21日介護保険最新情報vol.1327