2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 武藤 至正 介護情報 ヒアリングフレイル 「ヒアリングフレイル」とは聴き取る機能の衰えのことです。 聴こえにくさから会話に参加することが困難になると人とのつながりが低下し、フレイルや認知症の原因になります。65歳以上の約半数の方に聴こえの問題があると言われていま […]
2022年3月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月6日 武藤 至正 介護情報 シニア雇用にみられる課題 定年後も元気に働こうと考えるアクティブシニアの雇用に「難聴」が影を落としている。65歳以上の就業者は全国で1000万人に迫りつつあり、企業にとっては貴重な戦力。一方、聞こえづらさで仕事を思うように進められないと悩む高齢者 […]
2022年3月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 武藤 至正 介護情報 18都道府県で「まん延防止」延長 新型コロナ対策の「まん延防止等重点措置」について、政府は、東京など18都道府県で今月21日まで延長することを決めました。 延長する自治体では病床使用率が依然高い水準にあるとして、医療提供体制の負荷の軽減に全力を挙げ、期限 […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 武藤 至正 医療情報 令和4年度診療報酬改定 厚生労働省はYouTubeチャンネルで 「令和4年度診療報酬改定の概要について」 という内容の動画を公開しています。 ⇒厚生労働省(YouTube) 動画は全体概要版以外にも 項目別に20種類の解説動画が公 […]
2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 武藤 至正 介護情報 デイサービスでeスポーツ大会 2022年2月22日2時22分(ゲン担ぎで2並びの日時にしました)から東京都墨田区のオレンジデイサービス(株式会社foryou運営)において日本でデイサービスとしては初めてのeスポーツ大会が開かれました。senkenの大 […]
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月2日 武藤 至正 介護情報 処遇改善加算の配分 2月28日に開催された 第208回社会保障審議会介護給付費分科会において 令和4年10月からの 介護・障害福祉職員の処遇改善について示されました。 ⇒第208回社会保障審議会介護給付費分科会(厚労省) 今回 […]
2022年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 武藤 至正 介護事業者向け情報 第208回社会保障審議会介護給付費分科会 2022年2月28日 第208回社会保障審議会介護給付費分科会が開催され 令和4年度介護報酬改定の概要について示されました。 ⇒第208回社会保障審議会介護給付費分科会(厚労省) 令和4年度の改定については […]
2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 武藤 至正 介護情報 ナッジ(nudge:そっと後押しする) 買い物をナッジ(わずかに後押しする行為)として活用する「買い物リハビリテーション」によって、高齢者の身体機能や認知機能が改善することが報告された。 雲南市立病院地域ケア科の毛利直人氏らの研究によるもので、詳細は「Inte […]
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月27日 武藤 至正 介護事業者向け情報 サービス提供体制確保事業の申請期限 介護事業所内で コロナ感染者や濃厚接触者が複数発生した場合には 「サービス提供体制確保事業」 という介護サービス事業者向けの 支援事業の対象となります。 ⇒「新型コロナウイルス感染症流行下における介護サービス事業所等のサ […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 武藤 至正 介護事業者向け情報 人工知能搭載型の介護支援ロボット 消灯時間を迎えた午後9時過ぎの老人ホームの一室。ほのかに青白い光を放つロボットが静かに扉を開く。要介護の高齢者が寝静まる様子を確認すると、そっと扉を閉じた。 大津市の介護施設「アクティバ琵琶」では、昨年11月から人工知能 […]