LIFE導入による連携の強化
令和6年度に新システムに移行した
科学的介護情報システム(LIFE)
利用者の
身体機能の情報
既往歴や病状
口腔機能や栄養状態
認知症の程度
などなど
システムに入力し
定期的に評価を行うことで
加算を算定することができます。
それぞれの事業所で
サービス提供時や状態の変化がみられるときなど
利用者のアセスメントを行っていることと思いますが
LIFEを導入することで
アセスメント内容が
より濃いものになることが期待できます。
特に
在宅サービスを提供する事業所は
医療面に関する情報が
ケアマネの情報のみ
というケースもあるかもしれません。
LIFEに情報を入力するにあたり
情報が少なかったり
あいまいの場合には
主治医との連携もはかり
情報を確認する必要も
出てくるかと思います。
栄養状態については
家族からの聞き取りが必要なケースがあり
口腔機能については
歯科医との連携が必要になるケースもありそうです。
LIFEを導入して
その情報を正しく入力するためには
介護関係者だけでなく
医療関係者との連携も
必然的に深くなることが考えられます。
その結果
利用者の状態を深く知ることとなり
サービスの質の向上にも期待できます。
まだLIFE導入は検討中
という事業所も
サービスの質の向上を目的に
導入を検討いただいても良いかと思います。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる