LINEの活用の幅
2月3日
新型コロナウイルスの感染者が確認されたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」は
横浜港に到着しましたが
感染の拡大を抑制するため、乗客全員が約1ヶ月もの間、自室での待機となりました。
その間に活用されたのがスマートフォンアプリのLINEでした。
厚生労働省のページにも
ダイヤモンド・プリンセス号の乗客・乗員に対するスマートフォン及びアプリの提供について
というタイトルで公表されています。
具体的には
LINEとソフトバンクの協力により、
2月14日に2000台のスマートフォンが配布され
LINEアプリを通じて
心理カウンセラーや医師へのオンライン相談が可能になりました。
乗客の中には高齢でスマホを持っていなかった方も多く
有効活用されたとのことです。
さらにLINEは
厚生労働省と情報提供に関する協定を結び
オンラインによる「新型コロナ対策のための全国調査」も実施しています。
ラインからアンケートが届き、回答された方も多いかと思います。
その他にも
千葉県市川市や東京都渋谷区では
LINEから住民票の申請ができる仕組みが活用されています。
スマートフォンの活用は
普段使いだけでなく、緊急時にも有効活用され
行政サービスも、オンラインが活用され始めています。
まだスマホをお持ちでない方は
今からでも活用を検討してみてください。
弊社でサポートも行っています。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる