ネットの情報だけに頼らない
今はインターネットで検索すれば
誰でも知りたい情報を確認することができます。
介護に関する情報も
検索すれば様々な情報がヒットします。
ただし
インターネットで調べた情報だけを頼りに
介護についての知識を得ようとするのには
注意が必要です。
介護保険制度については
3年毎の報酬改定があり
その他のタイミングでも
細かい改定があります。
そのため、いつの情報かによって
現状のルールにあてはまらない場合があります。
また、それぞれの地域の実情に応じて
様々なサービスが提供されているため
地域ごとにサービス内容が異なる場合があります。
今では、SNS等を活用して
情報発信をしている介護事業者も増えてきていますが
介護業界全体を見ると
まだまだアナログな部分が多く残っています。
地域ごとの介護情報については
ネットで検索してもヒットしないような
情報もあったります。
では、どこで情報を得るのが良いかというと・・・
介護の総合相談窓口として設置してある
「地域包括支援センター」になります。
地域包括支援センターは
自治体毎に1か所以上設置してあり
基本的な地域の介護情報がまとめられています。
介護のことについて調べる際は
ネットの情報だけでなく
地域包括支援センターにも相談してみると
より多くの情報を得られるかと思います。
ネットで調べただけで終わりにせず
ぜひ、専門の相談窓口も活用してみてください。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる