官民連携の取組み
先月のブログでも紹介した
社会問題の解決を目指す官民連携の取組みについて
日本生命がこの取組みに協力していることが
あらためてニュースになっていました。
⇒【独自】日本生命、地方で介護予防や健康増進プログラム提供…投資募り自治体と協同(読売新聞オンライン)
日本生命のホームページでは
7月1日のニュースリリースで
6億円の投資を行っていることが公表されています。
行政サービスを民間へ委託するにあたり
事業の成果に連動して
委託料の最終支払い額が決まる
成果連動型民間委託契約(PFS =Pay For Success)
という仕組みがあり
その成果連動型民間委託契約を結ぶにあたり
民間からの外部資金調達を伴う仕組みが
ソーシャルインパクトボンド(SIB=Social Impact Bond)
となっています。
という
難しい用語や仕組みはありますが
目的は
介護予防、公共施設・インフラ、リサイクル等の分野を対象に
さまざまな社会課題の解決を目指すことです。
官民が協力し合って
社会課題に取り組む仕組み
将来の成果に期待したいですね。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる