マイナンバーカードの代理受取
マイナンバーカードの交付状況について
総務省のサイトで
交付状況を確認することができます。
毎月末の交付状況についてまとめられており
都道府県別
年齢別でも
確認できるようになっています。
令和5年7月末時点での
全体の保有率は71.0%
年齢別保有率を見てみると
65~69歳では78.1%
70~74歳では74.1%
75~79歳では81.7%
80歳以上では65.2%
となっています。
65歳から79歳までの方は
全体よりも高い保有率になっています。
一方で
80歳以上になると
全体よりも低い保有率となります。
高齢になればなるほど
病気や介護の状態で
外出も思うようにできない方や
そもそも病院や施設にいる方
判断能力や認知機能に課題があり
一人では対応できない方なども
多くなるかと思います。
そんな中
もしご家族や代理で対応できる方がいれば
代理でマイナンバーカードを受け取ることもできます。
⇒マイナンバーカードを代理で受け取ることは可能ですか?(マイナンバーカード総合サイト)
代理で受け取る際に必要な書類については
マイナンバーカード総合サイトを確認ください。
今後
介護に関することや行政手続き上
離れて暮らす家族にとっては特に
マイナンバーカードがあることで
便利に対応できることもあるかと思います。
まだマイナンバーカードが受け取れていない
という家族がいれば
代理での受け取りも
検討いただけると良いかと思います。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる