シニアの“地域デビュー”
現役引退後に
初めて地域コミュニティーに参加する人
”地域デビュー”する人に注目した
ニュースが放送されていました。
”地域デビュー”については
内閣府が発表している
「平成20年版高齢社会白書」の中でも
紹介されていました。
地域デビューは、子育て中のお母さんが子供を連れて公園で知り合いを作る「公園デビュー」にならって、親父版「公園デビュー」という意味で使われることもあるが、ここではより広義に年齢や、趣味、地域行事といった活動の内容を問わず、地域で行われている活動に初めて参加することを「地域デビュー」と考える。
”地域デビュー”という言葉自体
最近作られた造語かと思っていましたが
平成20年の時点で
すでに使われていた言葉のようです。
高齢夫婦世帯
高齢者一人暮らし世帯が
増える中で
高齢者の孤立化
孤立化による
身体機能や認知機能の低下が
心配されています。
孤立化しないようにするためには
どれだけ多くの人が
”地域デビュー”できるか
ということもポイントになりそうです。
そのためには
さまざまな地域活動の場の整備
参加を促すための支援体制
なども重要になり
それぞれの地域で
地域デビューしやすい環境作りに
努めていく必要がありそうです。
各地で行われている地域活動や
地域活動への参加を促す取組みなどにも
注目していきたいですね。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる