心躍る目標
介護サービスを利用するにあたり
ケアプランが必要になります。
ケアプランを作成するにあたっては
生活の中での課題を見つけて
その課題に対する目標が必要になります。
よくある目標の例を挙げると
- 他者と交流をもち、楽しく過ごす
- 現在の身体機能を維持できる
- 自宅での生活が今後も継続できる
- 安心して在宅生活を送ることができる
- 1人暮らしの在宅生活が継続できる
などなど
あえて抽象的な目標を並べてみましたが
実際に同様の目標が示されていることもよく見られます。
特に、寝たきりに近い状態の方であれば
これ以上悪くならないように現状維持
という目標も多くなるかもしれません。
そうはいっても
できるだけ具体的な目標を示して
本人の意欲を引き出し
前向きに生活を送っていただきたいものです。
年齢とともに体力は衰えてきます。
目が見えにくくなったり
耳が聞こえにくくなったりもあります。
それでも
いくつになっても
どんな状態になっても
本人の行きたいと思える場所だったり
やりたいこと、食べたいもの、会いたい人
何か意欲的になれることを引き出して
それを目標に
張りのある生活を送っていただきたいです。
介護サービスを利用するにあたって作られた
書類上の目標は形式的なものであったとしても
本人の気持ちの中には
人生の生きがいにつながるような目標を
持ち続けていただきたいものです。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護事業者向け情報2025年4月6日兵庫県の自立支援・重度化防止の取り組み
介護離職対策2025年4月5日経済的負担を抑えて入所できる施設
介護離職対策2025年4月4日介護負担をゼロにするには?
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?