介護予防・見守り等の取組
1月29日
厚生労働省より各都道府県の介護担当者に向けて
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に配慮した介護予防・見守り等の取組の推進について(自治体等の取組事例の周知)
という通知が出されました。
以前にも同様の通知は出されていましたが
今回は
新型コロナウイルス感染症の影響が続いている中で、特に一人暮らしの高齢者の方々に対しては、見守り等の取組により、継続的に心身の状況や生活の実態を把握し、適切な支援につなげることが必要
とされている中での
各自治体等における実際の見守りに関する取組事例や
介護予防と見守りを組み合わせた取組事例
が紹介されました。
※冒頭PDF資料の5ページ目以降に事例が掲載されています。
介護予防・見守り等の取組みについては
新型コロナウイルス感染症の影響のある中でも
地域包括支援センターの職員を始め
それぞれの地域団体の方々が協力しながら
新たな取組みにも挑戦しつつ
活動を続けてくださっています。
地域によっては
なかなか以前のような活動ができないエリアも
まだまだ多くあるかと思いますが
今回掲載されている事例など参考にして
少しずつでも
高齢者を支えるための活動が広がればと思います。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月4日介護負担をゼロにするには?
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正