実務的な支援ツールの活用
令和6年5月に育児・介護休業法が改正され
令和7年4月1日から施行されています。
今回の改正にともない
厚生労働省では
「介護両立支援の具体化に関する研究会」が開催され
両立支援に取り組むための
具体的な対応方法について
まとめた資料を公表しています。
介護分野の変更点に関しては
<義務>介護離職防止のための個別の周知・意向確認等
<義務>介護離職防止のための雇用環境整備
<努力義務>介護のためのテレワーク導入
<就業規則見直し>介護休暇を取得できる労働者の要件緩和
の4点となっています。
そのうち
義務付けられた内容を実施するうえで
具体的に
介護離職防止のための個別の周知・意向確認等については
・介護休業に関する制度、介護両立支援制度等(制度の内容)
・介護休業・介護両立支援制度等の申出先(例:人事部など)
・介護休業給付金に関すること
が周知事項とされ
介護離職防止のための雇用環境整備については
・介護休業・介護両立支援制度等に関する研修の実施
・介護休業・介護両立支援制度等に関する相談体制の整備(相談窓口設置)
・自社の労働者の介護休業取得・介護両立支援制度等の利用の事例の収集・提供
・自社の労働者へ介護休業・介護両立支援制度等の利用促進に関する方針の周知
の4点のいずれかの措置を講じること
とされています。
そんな義務付けられた内容について
企業としてどのような対応をしたら良いか
迷っている
という方にとっては
今回のたたき台(案)が
非常に参考になるかと思います。
本当に
このたたき台を確認いただくだけで
やるべきことが明確になってくるかと思います。
あくまで
たたき台のため
今後修正される部分もあるかと思いますが
現状のものでも
十分活用できるかと思います。
両立支援の取組みについて
すでに取り組みを実施しているところも
ぜひ参考にしてみてください。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護情報2025年6月21日梅雨入りしたのに暑すぎる
介護事業者向け情報2025年6月20日介護サービス利用者の社会参加活動促進事業
介護事業者向け情報2025年6月19日自治体と連携した介護現場の生産性向上
介護事業者向け情報2025年6月18日令和7年度生産性向上セミナー