住宅改修の支援事業
介護が必要な方の住まいにおいて
住宅改修工事が必要になった場合
住宅改修費の7割~9割が、20万円を上限として支給されます。
とう内容のブログを以前にも記載させていただきました。
その際ご紹介させていただいたのは
介護保険制度を活用した事業になります。
今回は、介護保険制度以外に
東京都が独自に支援している住宅改修事業について
ご紹介します。
まだ介護認定を受けていない方に対しても
上限20万円の住宅改修費の支援があります。
それだけでなく
浴槽、洗面台、便器などの改修工事に対しても
別途支援が受けられる内容となっています。
さらに、市区町村ごとで独自支援事業等もあります。
詳しくは、各自治体のホームページを確認してみてください。
東京都内の支援は、かなり手厚くなっているようです。
ただし、ご注意いただきたいのは
住宅改修により、不自由がなくなりすぎて、
運動量が減って身体機能が低下してしまったり
認知症の方にとっては、変化が多すぎると
今までできていたことが、できなくなってしまうなどの状況も考えられます。
住宅改修の際には、
地域包括支援センター、ケアマネジャーなのどの介護の専門家
周囲の家族にも相談したうえで
実施いただけると良いかと思います。
投稿者プロフィール

- 2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
最新の投稿
介護離職対策2025年4月3日介護をプロに任せるために必要な時間とは?
介護離職対策2025年4月2日”仕事と介護の両立”という表現をやめてみる
介護離職対策2025年4月1日令和7年4月からの育児・介護休業法改正
介護情報2025年3月31日介護予防事業に参加してみる