2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月14日 武藤 至正 介護情報 10年をどう生きるか 厚生労働省では 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を 健康寿命として 3年ごとに日本人の健康寿命を公表しています。 2019年の健康寿命は 男性・・・72.68歳 女性・・・75.38歳   […]
2022年7月14日 / 最終更新日時 : 2022年7月13日 武藤 至正 介護情報 60歳以上限定のオートバイレース 6月25日と26日 茨城県下妻市にある筑波サーキットで 60歳以上限定のオートバイレースが 国内初のレースとして開催されました。 そのレースに参加した 61歳の男性の挑戦が ニュース記事にされていました。 ⇒いくつになっ […]
2022年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 武藤 至正 介護情報 ACジャパンのCM テレビCMでおなじみのACジャパン ACジャパンでは 日本に住む多くの人に共通する社会問題をテーマにした広告 地域がそれぞれ抱える問題の中からテーマを見つけて作成した広告 公共福祉活動を行う非営利団体の活動 […]
2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 武藤 至正 介護情報 ヤングケアラーのCM 先日 ACジャパンのテレビコマーシャルで ヤングケアラーについての内容が放送されていました。 ⇒おせっかいでいい…(ACジャパン・NHK共同キャンペーン) 家族の世話をしているヤングケアラーが 中学生の約17人に1人とな […]
2022年7月11日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 武藤 至正 介護事業者向け情報 当事者の声を届ける 介護サービスに関心がない人にも 目を向けてもらえるような情報発信というと 利用者や利用者家族など サービスを利用している当事者の声が 関心をもって聞いてもらえるのかもしれません。 どういったことがきっかけで介護が必要にな […]
2022年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年7月9日 武藤 至正 介護事業者向け情報 利用者や利用者家族の声 運営推進会議や それ以外の場面でも 介護にあまり興味がない人に対して 介護サービス事業所のことを知ってもらいたいときに 介護事業者が 介護保険制度やサービスの内容を説明しようとして 専門用語を多く使ってしま […]
2022年7月9日 / 最終更新日時 : 2022年7月8日 武藤 至正 介護事業者向け情報 地域住民の代表に会議に参加してもらう 運営推進会議の参加者は ・利用者や利用者の家族 ・地域住民の代表(事業所の近隣にお住いの方、自治会・町内会・老人クラブなどの地域団体の方、民生委員、婦人会、商店会、幼稚園・学校関係者、NPO法人、介護相談員、配食ボランテ […]
2022年7月8日 / 最終更新日時 : 2022年7月7日 武藤 至正 介護事業者向け情報 運営推進会議参加への呼びかけ 地域密着型サービスを実施する介護事業者には 運営推進会議の開催が義務付けられています。 その開催頻度は サービスの種類によって おおむね2カ月に1回から12カ月に1回と異なりますが 定められた頻度で 定期的 […]
2022年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年7月6日 武藤 至正 介護情報 運営推進会議という介護事業者と地域との接点 介護サービスは 大きな枠で分類すると 居宅サービス 施設サービス 地域密着型サービス の3つの種類に分類することができます。 違いをものすごく簡単に説明すると 居宅サービス・・・自宅での生活を中心に提供される介護サービス […]
2022年7月6日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 武藤 至正 介護情報 介護サービス事業所に対する基準 介護施設や事業所が地域との交流を行うことは その施設に入居している人 その事業所を利用している人にとって 楽しみのひとつにもなりますが 地域交流をする行ううえで 自由に何でもできる というわけではありません […]