動くリスクと動かないリスク

高齢になればなるほど

筋力や体力が低下するとともに

足腰に痛みを抱えたりすることで

腰が曲がり足が上がりにくく、つまづきやすくなり

歩行の際の転倒リスクが高くなります。

 

また、転倒した場合には

骨折、入院、寝たきり

というリスクも発生します。

 

そう考えると

旅行や墓参り、普段の買い物や散歩なども

自然と行く回数を減らすようになり

外出をする機会は少なくなってしまいます。

 

 

かといって

外出をせずに

家の中で過ごす時間が長くなると

体力や筋力はますます低下していき

日常生活の動きすら

不自由になるリスクが出てきます。

 

さて、この動くリスクと動かないリスクについて

日本老年医学会と全国老人保健施設協会が11日

転倒リスクが増えるデメリットより

リハビリによる運動量向上などのメリットが上回る

という声明を発表していました。

「リハビリは継続を」老年医学会など声明 転倒恐れた敬遠に懸念(毎日新聞)

 

内容は

日常生活上の話ではなく

介護施設入所者のリハビリについてとなりますが

 

ケアやリハビリについて

活動性が高まり転倒リスクも増す可能性はあるが

生活機能を維持・改善させるメリットはデメリットを上回る

と評価しているとのことです。

 

 

転倒を恐れて何もしなければ

生活の質は低下する可能性があります。

 

人生100年時代といわれる今

年齢を重ねても

できるだけ元気に過ごせるよう

普段から活動の時間は維持していきたいですね。

 

 

Follow me!

投稿者プロフィール

武藤 至正
武藤 至正
2005年、介護ベンチャー企業に入社。グループホームの開業準備、行政への指定申請、入居相談、運営管理業務に携わる。2010年には、介護複合施設の開業準備から運営管理までを経験。その後、有料老人ホーム、デイサービスの管理者として現場経験を重ね、2012年からはデイサービスのフランチャイズ本部にて、フランチャイズ加盟店に対しての開業研修、運営支援業務に携わる。
介護離職対策

次の記事

家族介護教室